Pooch Communications
ILLNESS

犬の病気辞典

その他の症状症例の一覧

症例一覧

  • 犬伝染性肝炎

    犬アデノウイルスI型というウイルスによって肝炎が引き起こされる病気です

    犬伝染性肝炎

    イヌデンセンセイカンエン

    犬アデノウイルスI型というウイルスによって肝炎が引き起こされる病気です。
    この病気はワクチンによる予防が可能ですが、1歳以下の子犬に感染し発症すると
    致死率が10〜30%と非常に高いです。
    感染した犬の分泌物や排泄物などに含まれており、
    それらを舐めたり、汚染された食器を使用することで感染します。
    また、症状が回復した犬でも半年〜1年程は尿中にウイルスを含んでいるので注意が必要です。
    軽度の場合、発熱や鼻水など、風邪によく似た症状が見られます。
    重度になると高熱や嘔吐、下痢が見られますが1週間程度で回復することが殆どです。
    しかし、1歳以下の子犬に感染してしますと2〜8日間の潜伏期間の後、
    嘔吐や下痢などの急激な体調変化により半日から1日以内で死亡することがあります。
  • 胃拡張・胃捻転症候群

    胃が腫れ上がり捩れを起こし、全身に悪影響を及ぼしたり、 最悪な場合には死に至ることもあります

    胃拡張・胃捻転症候群

    イカクチョウイネンテンショウコウグン

    胃が腫れ上がり捩れを起こし、全身に悪影響を及ぼしたり、
    最悪な場合には死に至ることもあります。
    食べ過ぎた後や食後すぐに運動させることにより胃の中でガスが発生し、
    急激に腹部が膨張して拡大することで発症します。
    その膨張した胃が捩れるように回転することを胃捻転と呼びます。
    胃の拡張や捩れが進行すると腹部を痛がったり、
    脈圧が低下するなどのショック症状を起こします。
    治療が遅れると数時間で死に至ることがあります。
  • 熱中症

    蒸し暑い室内や車内、暑さが厳しいときの散歩などで急激に体温が上昇することで 体温調節をする機能の働きが悪くなる病気です

    熱中症

    ネッチュウショウ

    蒸し暑い室内や車内、暑さが厳しいときの散歩などで急激に体温が上昇することで
    体温調節をする機能の働きが悪くなる病気です。
    特に6月〜8月の初夏から夏にかけて気をつけたい病気です。
    発症率が増えるの、気温22℃以上、湿度60%以上が目安になると言われています。
    短頭種や北方が原産の犬種、太り気味の犬子犬、老犬などは発症しやすい傾向があります。
    症状としては、よだれを大量に垂らし、口を大きく開けて
    「ハァハァ」と苦しそうに呼吸をします。
    口や目の粘膜が充血することもあります。
    症状が進行すると、痙攣や嘔吐、下痢を起こす場合もあります。
    体温の上昇が更に進むと脱水症状を引き起こし命に関わることもあります。
  • 耳疥癬

    ミミヒゼンダニという長さ0.3~0.4mm程の小さなダニが 耳に寄生することで発症すると病気です

    耳疥癬

    ミミカイセン

    ミミヒゼンダニという長さ0.3~0.4mm程の小さなダニが
    耳に寄生することで発症すると病気です。
    耳垢や体液を餌として耳の中で産卵から羽化、成長を繰り返し繁殖します。
    多くの場合、既に感染した猫や犬との接触によって感染します。
    耳疥癬が発症すると、耳の中に黒いベットリとした耳垢が
    貯まるようになり、悪臭が生じます。
    痒みから耳をしきりに掻いたり、頭を強く振ったりします。
    耳の周囲に傷ができ、悪化すると耳血腫を発症します。
  • 内耳炎

    内耳は犬の耳の中で一番奥にあります

    内耳炎

    ナイジエン

    内耳は犬の耳の中で一番奥にあります。
    外からの音を聞き分ける「蝸牛」という器官と、
    平衡感覚を司る「三半規管」という器官で構成されています。
    内耳炎はこれらの部分が炎症を起こした状態のことです。
    慢性的な外耳炎や歯に疾患を患っている犬で見られることが多く、
    特に高齢犬に多く見られます。
    蝸牛に炎症が起きた場合には、耳が聞こえなくなり、
    呼びかけに応じなくなったり、車や花火の音にも反応しなくなります。
    三半規管に炎症が起きている場合、平衡感覚が鈍くなり上手く歩けず
    転倒したり、頭を傾けることもあります。
    また、目が回ることもあり、目眩や吐き気といった症状も見られます。
  • 認知症

    近年、犬の高齢化と共に増加している病気です

    認知症

    ニンチショウ

    近年、犬の高齢化と共に増加している病気です。
    老化による脳機能の衰えや毒性のある物質が脳に沈着することが
    発症に関係していると考えられます。
    認知症の症状は全てが一気に現れるのではなく、徐々に現れます。
    呼びかけに反応しなくなった、ぼんやりすることが増える、
    歩き続けたり、食べ続ける、昼夜逆転して夜中に吠える、などが見られます。
    また、認知症の症状は平均すると11歳頃から現れると言われています。
  • 肺炎

    健康な犬が発症することは稀ですが、重症化すると死に至ることもあります

    肺炎

    ハイエン

    健康な犬が発症することは稀ですが、重症化すると死に至ることもあります。
    肺炎は、アデノウイルスやパラインフルエンザ、細菌などが
    気管や気管支に侵入感染することで発症します。
    寄生虫や薬剤、有害なガスを吸い込んで発症する場合もあります。
    肺炎になると咳や発熱、呼吸困難、元気や食欲の低下がみられます。
    重症化すると呼吸がしにくくなるため、体を横にして休むことができなくなります。
  • 子宮蓄膿症

    大腸菌などの細菌が子宮に感染し、子宮内部に炎症を起こして 膿が溜まった状態になると発症します

    子宮蓄膿症

    シキュウチクノウショウ

    大腸菌などの細菌が子宮に感染し、子宮内部に炎症を起こして
    膿が溜まった状態になると発症します。
    初めの頃は無症状ですが、悪化するにつれて元気や食欲が低下し、
    子宮から分泌物が出るようになります。
    発熱や水をよく飲むようになり、尿の量が増える、お腹が膨らむなどの症状が現れます。
    症状が更に進行すると嘔吐や下痢といった症状も現れます。
  • 鞭虫症

    既に感染している犬の糞便と共に排泄された虫卵が何らかの拍子に口に入ることで感染します

    鞭虫症

    ベンチュウショウ

    既に感染している犬の糞便と共に排泄された虫卵が何らかの拍子に口に入ることで感染します。
    また、犬鞭虫は長さ5~7cm程の吸血状の寄生虫が、主に盲腸に寄生します。
    寄生しても症状が現れないことが殆どですが、
    多数寄生すると大腸に障害が起き、大腸性の下痢を生じます。
    そして粘膜や血の混ざった下痢を少量ずつ何度もするようになります。
  • 回虫症

    犬回虫という寄生虫に感染することで発症します

    回虫症

    カイチュウショウ

    犬回虫という寄生虫に感染することで発症します。
    感染経路には、母犬の胎内で胎児に感染する胎盤感染、
    乳汁によって子犬へ感染する乳汁感染、
    犬回虫の幼虫を体内に持ったネズミなどの小動物を捕食して感染する場合などがあります。
    体内に入った回虫は最終的に小腸に寄生します。
    犬回虫に感染していても症状が現れないことも多くあります。
    しかし、子犬に感染すると、回虫がお腹にいることで下痢や嘔吐などの消化器症状や発育不良、
    腹部が異常に膨らんでいるといった症状が現れることもあります。
    また、貧血を起こしたり、毛艶が悪くなるなどの症状も現れることがあります。
    成犬に感染した場合にも下痢が見られる場合があります。