Pooch Communications
BLOG

BLOG

プーチのドッグトレーナーが執筆する、犬と飼い主さんのためのプログ

仔犬のために出来る事

社会化とは、そのモノに慣れさせる事。それが何モノなのかを理解することです。 モノとは犬・人・車・音、この世界に存在する全てのモノです。 社会化されたものに対しては平常心でいることができますが、 社会化不足のものに対しては恐怖心を抱き緊張や興奮をします。 社会化をするには、そのものを見て、においをかいで、とにかく沢山接する事です。 人々が成犬ではなく【仔犬】を飼う理由として、 『仔犬の頃に飼った方がなついてくれるから。』というものがあります。 ですが、毎日同じ空間にいる相手に対しては特別な事をしなくても社会化されます。 成犬を飼うとなつかない、という心配は無用です。 (以前人間に対してひどいことをされ人間不信に陥っている成犬を飼う場合は別ですが。) 逆に、多くの犬たちは飼い主に社会化されすぎ、依存にかわってきてしまっています。 考え方としては、社会化されにくいものを積極的に犬に経験させ、当たり前のように側にあるものには社会化されすぎないように注意したほうが良い。ということです。 新しく迎えた私の犬は意識して距離をとっているので、とても自立しています。 私と触れ合っている時間は1日の中で30分程度です。 散歩は1時間程度一緒に行きますが、歩いている最中は声をかけたり触ったりはしません。 広場についたら仲良しの犬とじゃれあって遊ぶので私は見ているだけです。 毎日色々な人に相手をしてもらい、様々な犬と遊んでいます。 それでもご飯をあげ、いつも散歩をしている私の事は大好きですし、呼べばすぐにきてくれます。 ずっと側にいなくても、過剰に可愛がらなくても、犬は私たちの事を信頼してくれます。 何かひとつのものに夢中になりすぎると視野が狭くなり、他のものへの興味や積極性が失われてしまいます。 ドッグランにいっても飼い主さんの足元にじっとしているだけではもったいないです。 仔犬を迎えるのであれば、出来るだけ自分に社会化されすぎないよう、意識して生活してみてください☆ devote my life to dogs☆ にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへにほんブログ村 人気ブログランキングへ

掲載日:2011.07.05
情報更新日:2011.07.05