トレーニングブログ「トイレ編」こたろうくん

今回ご紹介するのは、
ポメラニアンのこたろうくんです( ・∇・)
まだまだ若くてやんちゃ盛りなこたろうくん( ^∀^)
他のわんちゃんと遊ぶことが大好きですd( ̄  ̄)
そんな、元気で可愛い「こたろうくん」は
トイレトレーニングを頑張ってくれました!
トレーニング前は、まだトイレシートを認識していなく
おうちでは、リビングやベッド・廊下などいたるところで
おしっことうんちをしてしまっていたそう・・・(( _ _ ))...
実はワンちゃんの祖先には、
「巣穴と排泄場所を分ける」という習性はあっても
「排泄場所を一箇所に定める」という習性はありませんでした・・・d( ̄  ̄)
つまり、巣穴から離れて安全な場所であればどこで排泄をしても良かったのです!
このような習性が今のワンちゃん達にも受け継がれ
リビングやベッド・廊下などいたるところで排泄してしまうという問題が起こりやすいのです・・・
なので、こたろうくんのような色んな場所で排泄をしてしまうわんちゃんは
まず寝床とトイレをはっきりと分けてあげるところからスタートしてあげましょう!
離れた場所で排泄をする理由としては、2つほどあります。
巣穴で排泄すると不衛生で病気にかかりやすかったから!
→これは、人間も一昔前は水洗トイレが普及するまで
トイレをなるべく居室から離して 家の端に置いていたのと同じ事です。
巣穴や巣穴の近くで排泄をすると、
その匂いを嗅いだ外敵が襲ってきてしまう危険性が高かったから!
→なので、安全に落ち着いて休めるように巣穴から離れたところで排泄をしていたのです。
寝床とトイレの場所をはっきりと分けてあげたら
本格的にトイレトレーニングのスタートです!!!
トイレトレーニング成功の為のポイント
排泄のタイミングを捉えましょう!
→成犬であれば、2時間から3時間の頻度
子犬であれば、30分から1時間の頻度で排泄をします。
また、起床後・食後・運動後などの時間にも排泄しやすいです。
トイレに誘導してあげましょう!
→排泄するタイミングを掴んだら、排泄をするタイミングでトイレに連れて行き
トイレ以外の場所で排泄をしないように管理してあげましょう!
また、トイレシートを認識するまでは
サークル(ケージ)などでトイレを囲ってワンちゃんの行動範囲を制限し、
「トイレシートの上で排泄をする」という成功体験を何度もつませてあげましょう!
トイレで排泄ができたらご褒美をあげましょう!
→トイレシートの上で排泄し終わったらすぐに
優しい声で 「いい子だね」「上手だね」などと褒めてあげましょう。
その後にたっぷりと遊んであげたり、お散歩に連れて行ってあげてください!
見てあげられない間はクレート に入ってもらうようにしましょう!
わんちゃんはクレートのような限られた空間では、排泄を我慢します。
お留守番中や家事をしているときなど、見てあげられない間に
排泄を失敗しないように、そういった時間はクレート の中に入ってもらうようにしましょう!
トイレの周辺には、トイレと間違えてしまいそうなものは置かないようにしましょう!
→わんちゃんは排泄場所を足の裏で踏む時の感覚で認識します。
その為、トイレと間違えてしまいそうなもの(絨毯やマット等)は
トイレの近くに置かないようにしましょう。
トイレ以外の場所に排泄をしてしまっても叱らないようにしましょう!
→間違った場所に排泄をした時に、叱ってしまうと
「排泄をすること自体がいけないこと」だと勘違いしてしまい
飼い主さんから隠れて排泄をするようになってしまうことがあります。
また、飼い主様は「だめ」「いけない」と言って叱っているつもりでも
わんちゃん的には、叱られているとは思わずに
「トイレ以外の場所で排泄をしたら声をかけてくれた!」
「トイレ以外の場所で排泄すれば喜んでくれる!」
と勘違いしてしまい、遊び感覚でトイレ以外の場所で
排泄をするようになってしまうことも あります。
ですので、トイレ以外の場所に排泄をしてしまっても無言で片付けるのがベストです!
こたろうくん、このようなポイントをしっかりと抑えることで
トイレの場所をしっかりと覚えてくれました!!!
また元気なこたろうくんにお会いできることを楽しみにしております!