Pooch Communications
BLOG

BLOG

プーチのドッグトレーナーが執筆する、犬と飼い主さんのためのプログ

犬が最もかかりやすい病気、歯周病

地味かもしれませんが、しっかりケアをしなくてはいけないワンちゃんの歯の健康。「歯石は溜まってから獣医さんにとってもらおうっと」という考えは軽率かもしれません。

そもそも歯の病気にかかる犬は非常に多く、2歳齢ですでに8090%が歯の病気に冒されているといわれ、犬の病気のなかでは最も多いもの。



人間と比較すると、犬にとって食物を歯で噛むことはさほど重要ではありません。食物が飲み込める大きさであれば、飲み込んでしまいます(食事のときに観察しているとほとんど丸のみですものね)。極端なはなし、歯がまったくなくても、十分に飲み込める大きさの食べ物を与えれば、それで生きていけます。しかし、当然ですが歯はないよりあった方が良いのでなるべく歯の寿命を延ばすのは飼い主さんの責任でもあります。

歯の病気の最大の原因は「歯石」です。そもそも「歯石」は食物のカスなどが石灰化したもので、体にとってたいへん有害な物質です。通常、歯石は歯の外側から形成され、徐々に歯の内側や歯間にも広がっていきます。初めは柔らかいのですが、だんだん固くなり、歯肉を圧迫するようになります。

そして歯石が歯肉を圧迫すると歯肉炎を起こし、さらにひどくなると、歯の周囲の組織や歯を支える骨が冒され、歯肉がなくなって歯が露出してしまいます。このような状態になると、口臭がひどくヨダレを垂らします。また、食欲がなくなって、体重減少を引き起こすこともあります。

歯石が怖いのは、口の中だけにとどまりません。体に回ると、いろいろな臓器を冒します。心臓に入る細菌性心内膜炎、肝臓には入ると肝炎、腎臓に入ると間質性腎炎、骨に入ると骨髄炎、関節に入ると関節炎など、いろいろな恐い病気を引き起こす可能性があるのです。

ですので歯石は単純に不潔だから、口臭が臭くなるから、防ぐのではなく、歯石は重病を誘発するので歯磨きなどをして予防するという意識でいたほうが正しい理解です。

先程も記述したように歯の病気の最大の原因は、「歯石」です。したがって、歯石を除去すれば 、歯の病気の大半は予防できということです。 統計によると、歯磨きを毎日行なえば、歯石の95%、週1回でも76%を除去できるという事実が報告されています。

次回は歯石の予防についてお知らせいたします。

皆様のぽちっと♪とっても励みになっております。
ありがとうございます☆
にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

掲載日:2009.11.12
情報更新日:2020.09.09