Pooch Communications
ILLNESS

犬の病気辞典

耳の症状症例の一覧

症例一覧

  • 耳疥癬

    ミミヒゼンダニという長さ0.3~0.4mm程の小さなダニが 耳に寄生することで発症すると病気です

    耳疥癬

    ミミカイセン

    ミミヒゼンダニという長さ0.3~0.4mm程の小さなダニが
    耳に寄生することで発症すると病気です。
    耳垢や体液を餌として耳の中で産卵から羽化、成長を繰り返し繁殖します。
    多くの場合、既に感染した猫や犬との接触によって感染します。
    耳疥癬が発症すると、耳の中に黒いベットリとした耳垢が
    貯まるようになり、悪臭が生じます。
    痒みから耳をしきりに掻いたり、頭を強く振ったりします。
    耳の周囲に傷ができ、悪化すると耳血腫を発症します。
  • 内耳炎

    内耳は犬の耳の中で一番奥にあります

    内耳炎

    ナイジエン

    内耳は犬の耳の中で一番奥にあります。
    外からの音を聞き分ける「蝸牛」という器官と、
    平衡感覚を司る「三半規管」という器官で構成されています。
    内耳炎はこれらの部分が炎症を起こした状態のことです。
    慢性的な外耳炎や歯に疾患を患っている犬で見られることが多く、
    特に高齢犬に多く見られます。
    蝸牛に炎症が起きた場合には、耳が聞こえなくなり、
    呼びかけに応じなくなったり、車や花火の音にも反応しなくなります。
    三半規管に炎症が起きている場合、平衡感覚が鈍くなり上手く歩けず
    転倒したり、頭を傾けることもあります。
    また、目が回ることもあり、目眩や吐き気といった症状も見られます。
  • 外耳炎

    犬が最もかかりやすい病気の一つです

    外耳炎

    ガイジエン

    犬が最もかかりやすい病気の一つです。
    治療しても再発することが多く、完治しにくい病気です。
    細菌や真菌、耳ダニ、食物アレルギーなどによって発症することがあります。
    その中でも外耳炎の70~80%は、マラセチアというカビの一種が原因です。
    免疫が低下した時や湿度の高い環境で増殖しやすく、
    雨の日やシャンプーの後には注意が必要です。
    外耳炎になると耳が炎症を起こし、ベトベトとする臭いのある耳垢が貯まるようになります。
    炎症が慢性化すると皮膚に厚みができ、外耳道が塞がり、耳が聞こえづらくなります。
  • 中耳炎

    鼓膜の奥にある中耳が炎症を起こす病気です

    中耳炎

    チュウジエン

    鼓膜の奥にある中耳が炎症を起こす病気です。
    犬の中耳炎のほとんどは、外耳炎が悪化することで進行します。
    外耳炎の炎症が進行すると鼓膜に穴が開きます。
    その結果中耳まで炎症を起こすことによって中耳炎になります。
    その他にも、ダニやウイルス、細菌、アレルギーなど、原因は様々です。
    中耳炎になると外耳炎と同じようにベトベトとした臭い耳垢が溜まります。
    そして、痛みや痒みから耳を頻繁に掻いたり、
    触られることを嫌がったりするようになります。
    症状が悪化すると中耳に膿が溜まり発熱したり、
    目頭が腫れることもあります。
    放置をしてしまうと鼓膜が破れてしまうこともあります。
  • 耳血腫

    耳介が内出血を起こしその内部に血が貯まり腫れ上がってしまう状態のことです

    耳血腫

    ジケッシュ

    耳介が内出血を起こしその内部に血が貯まり腫れ上がってしまう状態のことです。
    耳血腫には様々な要因があるとされていますが、明確な原因はわかっていません。
    外耳炎や耳疥癬、アトピー性皮膚炎、アレルギーなどによって耳に痒みが生じ、
    耳を引っ掻いたり頭を強く降ったりすることで血管が破れ発症することがあります。
    耳血腫になると、耳自体に熱を持って腫れ上がり、痛みや痒みを伴います。
    腫れが大きくなると重さから耳が垂れ下がることもあります。
  • 認知症

    近年、犬の高齢化と共に増加している病気です

    認知症

    ニンチショウ

    近年、犬の高齢化と共に増加している病気です。
    老化による脳機能の衰えや毒性のある物質が脳に沈着することが
    発症に関係していると考えられます。
    認知症の症状は全てが一気に現れるのではなく、徐々に現れます。
    呼びかけに反応しなくなった、ぼんやりすることが増える、
    歩き続けたり、食べ続ける、昼夜逆転して夜中に吠える、などが見られます。
    また、認知症の症状は平均すると11歳頃から現れると言われています。