Pooch Communications
ILLNESS

犬の病気辞典

目が白く濁る症例の一覧

症例一覧

  • 白内障

    目の水晶体が白く濁ってくる病気で、視力を失うことがあります

    白内障

    ハクナイショウ

    目の水晶体が白く濁ってくる病気で、視力を失うことがあります。
    白内障は、水晶体のタンパク質が変化し、濁りができることによって発症します。
    犬種によっては発症しやすい犬種もいます。
    (アメリカン・コッカー・スパニエル、柴犬、プードル、キャバリア など)
    犬の場合、若齢でも発症することがあり、この場合は遺伝的なものが多くなります。
    その他にも外傷や糖尿病などの疾患や他の目の病気によって引き起こされることもあります。
    少し見えにくい程度であれば私生活に支障をきたすことはありませんが、
    症状が進行すると柱や壁などによくぶつかるようになったり、
    階段などの段差につまずくなど、歩行に異常が見られるようになります。
    急激に目が見えなくなることもあれば、ゆっくりと進行する場合もあります。
  • 緑内障

    緑内障は、眼球の内側の圧力が高くなることによって視覚障害を引き起こす病気です

    緑内障

    リョクナイショウ

    緑内障は、眼球の内側の圧力が高くなることによって視覚障害を引き起こす病気です。
    目の内部に流れている液体の流れに異常が起こり、
    眼圧が高くなることによって発症します。
    また、犬種によっては発症率が高い犬種もいます。
    (アメリカン・コッカー・スパニエル、柴犬 など)
    緑内障になると強い痛みが発生し、目をしょぼしょぼさせたり、
    目を擦ったり、細めたり、目の色が白く濁ったように見えるようになります。
    また、眼圧が急に上がることで充血が見られ、瞳孔が開いたままの状態になることがあります。
    症状が進行すると瞼が痙攣したり、頭を触られることを嫌がる様子が見られるようになります。
    眼圧が高い状態が長期的に続いた場合、失明することもあります。
  • 角膜炎

    何らかの原因で目の一番外側にある眼球の表面を覆っている透明の膜に炎症が起こる病気です

    角膜炎

    カクマクエン

    目の一番外側にある眼球の表面を覆っている透明の膜に炎症が起こる病気です。
    目の周りの毛やまつ毛、シャンプーなどが目に入ったり、
    ジステンパーや犬伝染性肝炎などの感染症、アレルギー疾患などの
    病気が原因となり発症します。
    痛みが生じ、目をこすったり、顔を床やソファーにこすりつけたりします。
    また、光をまぶしがったり、目をショボショボさせる様子が見られたり、
    目ヤニや涙がいつもより多く出るようになります。
    症状が進行すると角膜が白く濁り、瞼の痙攣が見られるようになります。