Pooch Communications
ILLNESS

犬の病気辞典

嘔吐する症例の一覧

症例一覧

  • 尿毒症

    肝臓の機能が低下し、毒素が体内に蓄積され、全身の臓器に障害をもたらす病気です

    尿毒症

    ニョウドクショウ

    肝臓の機能が低下し、毒素が体内に蓄積され、全身の臓器に障害をもたらす病気です。
    命に関わる状態になることもあるので注意が必要です。
    肝不全の進行によって本来肝臓が尿として処理すべき老廃物などが体内に蓄積し、
    体に悪影響を及ぼすことで尿毒症が生じます。
    尿毒症になると元気や食欲が低下し、嘔吐や下痢などの症状が見られるようになり、
    尿が体外に排出出来なくなることもあります。
    また、アンモニア臭の口臭がすることがあります。
  • 犬伝染性肝炎

    犬アデノウイルスI型というウイルスによって肝炎が引き起こされる病気です

    犬伝染性肝炎

    イヌデンセンセイカンエン

    犬アデノウイルスI型というウイルスによって肝炎が引き起こされる病気です。
    この病気はワクチンによる予防が可能ですが、1歳以下の子犬に感染し発症すると
    致死率が10〜30%と非常に高いです。
    感染した犬の分泌物や排泄物などに含まれており、
    それらを舐めたり、汚染された食器を使用することで感染します。
    また、症状が回復した犬でも半年〜1年程は尿中にウイルスを含んでいるので注意が必要です。
    軽度の場合、発熱や鼻水など、風邪によく似た症状が見られます。
    重度になると高熱や嘔吐、下痢が見られますが1週間程度で回復することが殆どです。
    しかし、1歳以下の子犬に感染してしますと2〜8日間の潜伏期間の後、
    嘔吐や下痢などの急激な体調変化により半日から1日以内で死亡することがあります。
  • 緑内障

    緑内障は、眼球の内側の圧力が高くなることによって視覚障害を引き起こす病気です

    緑内障

    リョクナイショウ

    緑内障は、眼球の内側の圧力が高くなることによって視覚障害を引き起こす病気です。
    目の内部に流れている液体の流れに異常が起こり、
    眼圧が高くなることによって発症します。
    また、犬種によっては発症率が高い犬種もいます。
    (アメリカン・コッカー・スパニエル、柴犬 など)
    緑内障になると強い痛みが発生し、目をしょぼしょぼさせたり、
    目を擦ったり、細めたり、目の色が白く濁ったように見えるようになります。
    また、眼圧が急に上がることで充血が見られ、瞳孔が開いたままの状態になることがあります。
    症状が進行すると瞼が痙攣したり、頭を触られることを嫌がる様子が見られるようになります。
    眼圧が高い状態が長期的に続いた場合、失明することもあります。
  • 熱中症

    蒸し暑い室内や車内、暑さが厳しいときの散歩などで急激に体温が上昇することで 体温調節をする機能の働きが悪くなる病気です

    熱中症

    ネッチュウショウ

    蒸し暑い室内や車内、暑さが厳しいときの散歩などで急激に体温が上昇することで
    体温調節をする機能の働きが悪くなる病気です。
    特に6月〜8月の初夏から夏にかけて気をつけたい病気です。
    発症率が増えるの、気温22℃以上、湿度60%以上が目安になると言われています。
    短頭種や北方が原産の犬種、太り気味の犬子犬、老犬などは発症しやすい傾向があります。
    症状としては、よだれを大量に垂らし、口を大きく開けて
    「ハァハァ」と苦しそうに呼吸をします。
    口や目の粘膜が充血することもあります。
    症状が進行すると、痙攣や嘔吐、下痢を起こす場合もあります。
    体温の上昇が更に進むと脱水症状を引き起こし命に関わることもあります。
  • 悪性リンパ腫

    悪性リンパ腫が発症する原因は解明されていません

    悪性リンパ腫

    アクセイリンパシュ

    悪性リンパ腫が発症する原因は解明されていません。
    しかし、大型犬に発症しやすい傾向にあります。
    犬に最も多いのが「他中心型リンパ腫」で、体表のリンパ節が何箇所も腫れる、
    元気や食欲が低下するなどの症状が見られることがあります。
    そのほか、消化管のリンパ組織やリンパ節が腫れる「消化器型リンパ腫」、
    皮膚型は皮膚病と見分けがつかないことがあります。
  • 子宮蓄膿症

    大腸菌などの細菌が子宮に感染し、子宮内部に炎症を起こして 膿が溜まった状態になると発症します

    子宮蓄膿症

    シキュウチクノウショウ

    大腸菌などの細菌が子宮に感染し、子宮内部に炎症を起こして
    膿が溜まった状態になると発症します。
    初めの頃は無症状ですが、悪化するにつれて元気や食欲が低下し、
    子宮から分泌物が出るようになります。
    発熱や水をよく飲むようになり、尿の量が増える、お腹が膨らむなどの症状が現れます。
    症状が更に進行すると嘔吐や下痢といった症状も現れます。
  • 回虫症

    犬回虫という寄生虫に感染することで発症します

    回虫症

    カイチュウショウ

    犬回虫という寄生虫に感染することで発症します。
    感染経路には、母犬の胎内で胎児に感染する胎盤感染、
    乳汁によって子犬へ感染する乳汁感染、
    犬回虫の幼虫を体内に持ったネズミなどの小動物を捕食して感染する場合などがあります。
    体内に入った回虫は最終的に小腸に寄生します。
    犬回虫に感染していても症状が現れないことも多くあります。
    しかし、子犬に感染すると、回虫がお腹にいることで下痢や嘔吐などの消化器症状や発育不良、
    腹部が異常に膨らんでいるといった症状が現れることもあります。
    また、貧血を起こしたり、毛艶が悪くなるなどの症状も現れることがあります。
    成犬に感染した場合にも下痢が見られる場合があります。
  • 犬ジステンパーウイルス感染症

    ニホンオオカミの絶滅の原因となった疾患として有名で、 全世界に存在しているジステンパーウイルスの感染によって 呼吸器症状や神経症状が見られる発熱性の病気です

    犬ジステンパーウイルス感染症

    イヌジステンパーカンセンショウ

    ニホンオオカミの絶滅の原因となった疾患として有名で、
    全世界に存在しているジステンパーウイルスの感染によって
    呼吸器症状や神経症状が見られる発熱性の病気です。
    ワクチン未接種の1歳未満の子犬に発症することが多く、命に関わる場合もあります。
    感染し、発症している犬の目ヤニ、鼻水や唾液、排泄物に含まれている
    ジステンパーウイルスを直接触ることで感染する接触感染と、
    発症している犬の咳やくしゃみを吸い込むことで感染する飛沫感染があります。
  • レプトスピラ症

    レプトスピラ・カニコーラやレプトスピラ・ヘクテロヘモラジーという 病原性レプトスピラ菌に感染することで発症します

    レプトスピラ症

    レプトスピラショウ

    レプトスピラ・カニコーラやレプトスピラ・ヘクテロヘモラジーという
    病原性レプトスピラ菌に感染することで発症します。
    既に感染しているネズミや犬の尿や、その尿に汚染された土や水たまりに接触したり、
    汚染された食べ物を食べたりすることで感染します。
    特に症状が現れないことが多いです。
    症状が現れた場合、主に40℃前後の高熱、食欲不振、結膜の充血、
    嘔吐や血便などをもたらし、脱水や尿毒症を起こし、高確率で死に至ります。
    場合によっては、発病後わずか数時間から数日で死に至ることもあります。
  • 犬パルボウイルス感染症

    既にパルボウイルスに感染した犬の便や嘔吐物などを 他の犬が舐めたり触れたりすることで感染します

    犬パルボウイルス感染症

    イヌパルボウイルスカンセンショウ

    既にパルボウイルスに感染した犬の便や嘔吐物などを
    他の犬が舐めたり触れたりすることで感染します。
    主にワクチンを接種していない体力や免疫の弱い子犬や老犬に感染しやすい傾向にあります。
    感染してから4〜10日程の潜伏期間の後、激しい下痢や嘔吐、
    血便、元気や食欲の低下、発熱といった症状が現れます。
    重症化すると嘔吐と下痢により脱水症状になり、衰弱して死に至る場合もあります。
    また、妊娠中の雌犬に感染すると流産や死産を引き起こします。