Pooch Communications
BLOG

BLOG

プーチのドッグトレーナーが執筆する、犬と飼い主さんのためのプログ

「分離不安」を理解しましょう!

今日も雨で一日がスタートしてしまいましたね。 雨にも、風にもそして寒さにも負けずに散歩です。 さて犬と一緒に生活している人なら一度は耳にしたことがあるでしょう、「分離不安」 今日は人の分離不安から犬の分離不安を考察してみましょう。 みなさん、子供の頃、一人で留守番をした事はなかったですか? 急な両親の外出、病気で入院など親から離れて一人で過ごす事はなかなか辛い体験ですよね。 子供が両親や家から離れる時に覚える不安を分離不安といいます。 分離不安は誰でも経験するものですが、これを乗り越えられなく不安が強固になっていくと分離不安障害になってしまいます。 分離不安障害は子供の数%に見られるそうですが、犬の場合にはその確率はもっと高いでしょう。 というのも、子供の場合には成長するに従って親が戻ってくる事が分かるようになり、親が自分から離れた時に生じる不安は次第に軽減していきます。 しかし、犬の場合には時間の観念や記憶が発達していないので、親が自分から離れた後、戻ってくる事がわからず、「不安」が持続する可能性が高いのです。 分離不安障害の症状は、 ・一人になることを恐れる ・一人で眠れない ・頭痛/腹痛など体の症状が現れやすい イヌの場合にはさらに下記の症状が見られます。 ・常に呼吸が荒い ・ヨダレが留らない ・常に動き続ける ・吠え続ける など 分離不安障害を起こしてしまうタイプは犬も人も全く同じ。 ・臆病で親への依存が強い ・家族の絆が強い ・親が過保護 ・幼い頃、環境の変化が激しかった など 人の場合には精神科や神経科に相談するば良いのですが、イヌの場合には獣医さんで見てもらって精神安定剤を処方してくれるのが精一杯な対応です。 トレーニングでも治すことがとても難しい上に時間がかかる分離不安。 なってから悩むよりも、予防が何よりも分離不安には効きます。 子犬の頃から飼い主に依存しすぎないうように、そして甘えることよりも自立できるような愛犬に育ててあげましょうね☆ 皆様のぽちっと♪とっても励みになっております。 ありがとうございます☆ にほんブログ村 犬ブログ 犬 訓練士・ドッグトレーナーへにほんブログ村 人気ブログランキングへ
掲載日:2011.12.03
情報更新日:2011.12.02