噛む・噛む・噛む・・・悪いことばかりでありません。
みなさん、ガムは好きですか?
私は大好きです。
なぜか、ガムを噛んでいると印象がよくないようですが、ゆっくりと噛み続けることが好きなんです。
印象が悪い割に、噛むという行為は実はとっても良い効果があることをご存知でしょうか?
その効果をざっと挙げてみましょう。
効果一 痴呆を防ぎ、知能を高める
アルツハイマー病は噛む運動が少ない人ほどなるという研究結果があります。
また噛む運動は脳が活発に機能し、反射神経や記憶力、認識力、判断力、集中力なども高まる。
この効果だけで、ガムを噛みたくなります。
効果二 丈夫な歯を作る
そしゃくは歯根に刺激を与えるため、歯を支える骨の細胞の新陳代謝をよくするといわれています。
また、噛むことによって唾液の分泌量が増えます。唾液が増えれば増えるほど虫歯や歯周病の予防効果が高まります。
効果三 ダイエット効果
そしゃくするうちに、唾液が多量に分泌され、血糖値が高まるため満腹中枢が刺激される。そのため、食べ過ぎを防ぎ、効果的にダイエットができちゃいます。さらに、顔の筋肉と骨が鍛えられ、しわを予防。
噛むって大事なんですね~。
実はこれらの効果は犬にも当てはまるんです。
犬もしっかり噛む運動をすれば、知能も高まるし、虫歯の予防になるんです。
さらに、犬が固いものをガリガリ噛んでいると脳内に落ち着く分泌液が流れ、ストレス解消になります。
犬にとって噛むということは必要不可欠と言って良いくらいです。(もちろん、固いものを噛むことに興味のない犬には必要ありません)
特に暑くなってきて散歩も短めになります。
ぜひ、犬がかじってよいものをどんどん与えてあげてください。
皆様のぽちっと♪とっても励みになっております。
ありがとうございます☆
にほんブログ村


掲載日:2011.06.29