トレーニングブログ「トイレ&訓練編」鱈ちゃん
今回ご紹介するのはパグの鱈ちゃん!
とっても人が大好きな鱈ちゃんは
トイレと訓練を頑張ってくれました!
鱈ちゃんはおトイレを色んな所でしてしまう事が問題点でした…
そんな鱈ちゃんもきちんとトイレをしてくれるようになりました!
押さえるべきポイントは、
1、失敗させない
まず、第一に失敗させない事が成功の近道になりますので、
色んな所でさせないようにしましょう。
フリーにさせる時間が長いほど失敗へつながってしまうので、
わんちゃんの相手を出来ない時(掃除、洗濯をやっている時等)は、
クレートに入れてあげましょう。
ここでのクレートは完全に寝床として使います。
中には、寝床とトイレが一緒になっているサークルで
過ごさせているご家庭もあるかと思います。
しかし、サークルの扉を閉めている時はきちんとトイレをするが、
開けたまま過ごすと、サークルに戻ってトイレをしない、
というケースがかなり多いのです。
なぜかというと、これはわんちゃんの習性であり、
寝床と遠い所に本来であれば排泄をしたがります。
野生の頃は寝床に近い所で排泄をすると、
襲われる可能性が高まってしまうので、離れた場所でしておりました。
なので、寝る場所はクレート。
排泄場所はサークル、というふうに
別々にしてあげるとわんちゃんにとっては排泄がしやすい環境になります。
トイレのサークルとクレートは、お部屋の対角に設置してあげると更に良いです。
2、タイミングを見てトイレへ連れていく
わんちゃんがトイレをしやすいタイミングがあります。
運動したあと、ご飯を食べたあと、寝て起きたあと。
このタイミングでトイレへ連れて行くと排泄すり確率が高いです。
3、成功したら褒める
きちんとシートの上に排泄出来たら褒めてあげるようにしましょう。
オーバーなくらいが丁度良いです。
仮に失敗した時(違う所で排泄した等)は何もリアクションせず、
無言で片付けましょう。
ここで叱ってしまうと、「部屋の中でトイレをする事が悪い事」と認識してしまいます。
これらの点を踏まえてトレーニングをしていった鱈ちゃんは
シートをトイレと認識し、きちんとしてくれるようになりました。
次に訓練面です。
今回鱈ちゃんは「おすわり」「伏せ」「待て」「ハウス」を頑張りました。
1、お座りの教え方
おやつを手に持ち、立っている状態のわんちゃんの鼻先に
おやつを持った手を近づけ、匂いを嗅がせながら
上へ持ち上げると、わんちゃんは立ったまま見上げる体制が
辛いのでお座りの体制を取ってくれます。
座ったらすかさず手に持っているおやつをあげ、褒めましょう。
もし立ってしまったり、手を追うが、座らないわんちゃんは
諦める前におやつをあげ、褒めましょう。
追っているとおやつがもらえる、という意欲が増します
2、伏せの教え方
立ったままの状態からでも良いですが、
座った状態のわんちゃんに教えたほうが、
わんちゃん的には伏せやすいので、
まずはお座りを教えましょう。
お座り同様、おやつを手に持ち、匂いを嗅がせながら
今度は手を下に下げます。
立ったまま、座ったまま下を見続けるのは
わんちゃん的には辛いので伏せの体制を取ってくれます。
伏せたらすかさずおやつをあげ、褒めましょう。
伏せに関しても、手を追うが、なかなか伏せない場合、
諦める前におやつをあげましょう。
3、待ての教え方
立ったいる、お座りしているわんちゃんにおやつを手のひらに乗せ、
差し出します。
わんちゃんは食べようとしますが、その時に手を引き、
おやつを下げます。
再度差し出し、食べようとしたら手を引きます
繰り返していると、わんちゃんは
「食べに行ってもダメなら、待ってみよう」と考えます。
待ってくれたら初めておやつをあげます。
4、ハウスの教え方
おやつを使い、誘導してあげます。
なかなか入らない場合はおやつを持った手を
クレートの奥まで入れ誘導するか、
補助的にリードを付けて入れたのち、おやつをあげます。
なかなか入らない場合、無理やりリードで入れようとすると
逆に嫌がるようになってしまうので、日頃からクレートを使い、
慣れさせましょう。
わんちゃんは1日25回以上繰り返さないと覚えないと言われています。
お座り、伏せ、待て、ハウスに関しても、
1日25回以上を毎日行いましょう。
しかし、わんちゃんの集中力には限界があります。
長い子だと15分ほど持ちますが、平均的に10分ほどです。
パピーのわんちゃんはもっと短く、5分ほどと言われております
この5分、10分の中で25回やるのではなく、
1日何回かトレーニングの時間を作り、
何回かに分けて行うと効果的です。
ご飯の時間をトレーニングの時間にするのも一つの手です。
しかし、私たち人間は2,3日で覚えられることも、
わんちゃんたちは2,3週間かかってしまう事が多いです。
例えば人間は、テスト前に勉強を頑張ると、当たり前ですがテストの点数は
とても良くなります。
訓練面に限りますが、わんちゃんは頑張ったからと言って必ずしも
人の頑張りに応えてくれるとは限らないのです。
数日、数週間で覚える子もいれば、1年かかる子もいます。
お座り、伏せなどをなかなか覚えないからと言って
諦めるのはとても勿体無いです。
なかなかできない場合はあまり思い詰めず、
楽しみながらトレーニングをしましょう。
根気強く長い目で見てあげて頑張っていきましょう!
それでは長くなりましたがトレーニング動画になります。
動画内ではあまりオーバーに褒めてはいないですが、
本来はもっともっとオーバーに褒めてください!
トレーニングのbefore afterの動画です。
↓下記URLをクリックしてご覧下さい↓