犬種別トレーニング ~ビーグル編~
活発で明るく、とにかく人が大好き!! においを嗅ぎわける能力が高く、空港などで『検疫探知犬』としても働いているビーグル。 イギリスではウサギ狩猟に用いられていました。 巧みに群れで行動し、ウサギを追い詰めるのです。 そのように群れで行動していたため、ビーグルたちは集団の生活の中でこそ心の安定をはかることができます。とても淋しがり屋で、ひとりでいることが大の苦手の犬種です。 プーチにきてくれるビーグルちゃんたちも、多くの場合分離不安の要素を持っています。 人が側にいなくなると鼻をクーンクーンと慣らします。 仔犬の頃の接し方によって分離不安にしてしまうと【一人が苦手 + 頑固 + 吠えやすい】という性格が合わさり、その鳴き声をやめさせるためにはかなりの時間と根気が必要になってきます。 人に対して限りない信頼を寄せるビーグル、子どもたちにとっても良い遊び相手になってくれます。 穏やかで遊びが大好きな彼らに必要な事は、その探究心・冒険心を満たしてあげる事。 そして依存させないよう、適度な距離をとって接していく事です。 嗅覚をつかって何かを探し出すような遊びを教えてあげる事で脳が活性化し素晴らしい能力をみせてくれることでしょう。 落ち着きのある従順なパートナーになるか、吠えまくりの問題犬になるかは飼い方次第です。 また、ウサギ狩りをしていたビーグルは非常に活発で、そのため食欲も旺盛です。しかし、食べるだけで運動をしないと当然のことながら肥満になります。肥満になっているビーグルはとても多いです。 太ると運動をしなくなり、ますます太っていくという悪循環に陥ります。今肥満傾向にあるビーグルちゃんはまずダイエットしましょう。そして運動を出来るだけ沢山して、筋肉がついた引きしまった身体を目指しましょう☆ ビーグルちゃんに必要な事! ○犬に社会化 遊び好きなビーグルが犬との遊び方をしらないままに成長してしまうと大変です。遊びたい欲求を全て飼い主さんが満たしてあげなければいけないことになります。ドッグランに連れて行って犬同士で遊んでくれると自分でたっぷり運動してくれるので飼い主さんも無理なく犬もエンジョイすることができます。 ○飼い主さんから離れる練習 仔犬の頃にドッグキャンプや人に預ける、そしてクレートに大人しくはいっていられる練習をしましょう。いつでもずっと側にいる状態を続けてしまうといざいなくなった時に犬に大きなストレスを与える事になってしまいます。 devote my life to dogs☆ にほんブログ村