「犬種別 耳の疾患発症割合」 発表!!!
2009年3月2日 「犬種別 耳の疾患発症割合」 発表
アニコム損害保険株式会社は、3月3日の耳の日にちなんで実施した「犬種別 耳の疾患発症割合」に関する調査結果を発表しました。
「どうぶつ健康保障共済制度」契約始期日が2006/10/01から2007/09/30の222,374頭の請求データを集計。
1年間の契約期間中に、耳疾患で1日以上の通院をした犬を「発症した犬」とし、各犬種の契約頭数に対して「発症した犬」の割合を算出した。
結果は下記の通り。
犬の耳疾患で多かったのは、湿気や異物、細菌、真菌、耳ダニなどの寄生虫、アレルギーが原因となって発症する外耳炎。治療が遅れると慢性化する可能性もありますよ。
耳はこまめにチェックしてあげてください!
[ 犬種別 耳の疾患発症割合 結果 ]
1位 パグ (32.0%)
2位 フレンチ・ブルドッグ (28.1%)
3位 ゴールデン・レトリーバー (27.7%)
4位 キャバリア・キングチャールズ・スパニエル (25.0%)
5位 シー・ズー (24.9%)
6位 ラブラドール・レトリーバー (23.1%)
7位 マルチーズ (22.7%)
8位 トイ・プードル (17.5%)
9位 ミニチュア・シュナウザー (17.3%)
10位 柴犬 (13.9%)
詳細はこちら
アニコム損害保険株式会社は、3月3日の耳の日にちなんで実施した「犬種別 耳の疾患発症割合」に関する調査結果を発表しました。
「どうぶつ健康保障共済制度」契約始期日が2006/10/01から2007/09/30の222,374頭の請求データを集計。
1年間の契約期間中に、耳疾患で1日以上の通院をした犬を「発症した犬」とし、各犬種の契約頭数に対して「発症した犬」の割合を算出した。
結果は下記の通り。
犬の耳疾患で多かったのは、湿気や異物、細菌、真菌、耳ダニなどの寄生虫、アレルギーが原因となって発症する外耳炎。治療が遅れると慢性化する可能性もありますよ。
耳はこまめにチェックしてあげてください!
[ 犬種別 耳の疾患発症割合 結果 ]
1位 パグ (32.0%)
2位 フレンチ・ブルドッグ (28.1%)
3位 ゴールデン・レトリーバー (27.7%)
4位 キャバリア・キングチャールズ・スパニエル (25.0%)
5位 シー・ズー (24.9%)
6位 ラブラドール・レトリーバー (23.1%)
7位 マルチーズ (22.7%)
8位 トイ・プードル (17.5%)
9位 ミニチュア・シュナウザー (17.3%)
10位 柴犬 (13.9%)
詳細はこちら
掲載日:2009.03.06